関東管領上杉家が思っていたよりも関東のために尽くしていたことが分かってびっくりした
山内上杉氏と扇谷上杉氏の争いとかもややこしいんだよなぁ。
この時代の関東情勢は複雑怪奇だった
堀越公方自体はパッとしなかったけれど足利将軍15人のうちの五人が堀越公方の家系なのが面白いですね
古河とか堀越とか複雑な関東の足利氏について非常に分かりやすく理解できました。改めて室町時代っておもしろいと思うし、もっと勉強したくなりました。
喜連川という小さいながらも偉い大名が理解できました。 親族での争いが 源氏も、北条も足利も 色々大変ですね。 動画ありがとうございます🙇
仲の良い兄弟でも三代くらい代替わりすれば赤の他人と大して変わらんしね
尊氏が権限を鎌倉府に丸投げしたのが騒乱の元凶なのは間違いないとしても、坂東武者達からしたら永年武家の都と言えば鎌倉だったのだから京の将軍家に噛みつきたくなるのはわかる話。感覚としては六波羅探題に従わなきゃならない鎌倉幕府のようなものかな⁉︎
秀吉や家康は人事(人的活用・人材配置)が上手いと思う。
大河ドラマで室町時代の関東争乱を是非とも取り上げて欲しい。
最近中世にハマっててとりわけ室町時代の勉強してるのですごくありがたいです!あとうp主さんの性格めちゃくちゃ良さそうなの言葉の節々から感じる…🤭
戦乱にまみれた室町時代はドラマや小説にすると面白いはずだけど、バックボーンや人物相関図がややこしくて万人向けは難しいんだよなぁ… 歴史好き&足利室町好き限定なんだろうね。
子どもの頃に読んだ集英社版の『漫画・日本の歴史』に持氏さんの問題児ぶりが活き活きと(?)描かれてたのが印象的でした!
この時代の関東史は複雑だけど興味深い。 後北条氏が時間をかけて統治していく歴史はドラマチック
上杉禅秀と長尾景春が関東戦国史をめんどくさいものにしてるのがわかった
直義の肖像画に伝源頼朝像持ってくるの、センスを感じる。まあ当然といえば当然なんだけど
公方ごとに、特に古河と小弓、晴氏の次の代について詳しく知りたいです。管領の上杉氏も古河足利氏から養子をもらったり、ややこしいので整理して教えて欲しいです。
後北条氏5代との歴史の肝でもあるね、伊勢盛時(早雲庵宗瑞)が今川軍を率い伊豆に討ち入り足利茶々丸を討伐(将軍命であったとする説が有力)後に今川家より独立し伊豆守護となったのが後北条5代の始まりでしたなあ
今後新たに見つかるかもしれない新種の「〇〇公方」に期待
@takashi-aoki