@ms.1268

最近放送されて話題にでもなったのかと思ったら、2019年の話か。

@kkuwahara5502

ワタミの会長の座右の銘は「死ぬまで働け」は有名。

@chariot7120

「残業70時間ではたりない。むこうは90時間やってる。」
なお労働基準法での上限は「月45時間・年360時間」である。

@漢魂-o6i

近くに大戸屋ができたけど、油を変えてないのか揚げ物が臭くて食べられなかった。
それから行くのを止めたけど数か月で閉店してたわ。

@りんごりら-d6e

さすがテレ東
報道の鏡

@ターナーの機関車

所詮バイトの成り上がり社長が時代にそぐわない自己流パワハラしていたら、そりゃ店長さんも嫌で辞めるでしょ😂😂😂

@バヤシ-o5j

昔、数年間東京の大戸屋でバイトしていたけど店主は皆タヒ人のような顔してたw
あとホントにブラックだと思ったのは、土曜日に1日中休憩無しで朝から夜の閉店までキッチンをバイトの私1人に任せられたこと。
店名は伏せるけど、お店は東京の人気ある街だからめっちゃお客さん来るし、朝の仕込みも1人だから6時には出勤、その店舗では土日は混むから本来のキッチンの人数は食器洗い含め最大4人のはずなのにヘルプ(他店舗からのお手伝い)も無し、閉店後の清掃も1人だから全て終える頃には深夜3時頃。休憩もとれないからその間食事も無し。
さすがに酷すぎたから本社側に報告しましたw
あまりにもバカバカしかったのでその後はすぐに辞めましたし、今では客としても2度と大戸屋には行く事はなくなりました。
ちなみにその時の本社側の対応は良かったので、そこは唯一の救いでした。

@かんじ-k2k

テレビの中でテレ東だけはしっかりやってくれて😊

@うさぎのおむすび

大戸屋って昔は「割と安めでご飯おかわり無料で結構量があって美味しい店」だったのにいつからか「雰囲気重視で小洒落た料理でご飯おかわり有料で量が少なく他と変わらない程度の味で他の店より高い」になっちゃったんだよな

庶民派路線から雰囲気高級路線に舵を切ったのがそもそもの失敗の始まりよ

@えみ-k5r

むしろ放送して、店長を助けてあげて。

@イヴァロフ

飲食店は人件費コストの感覚が昭和から変わってない

@猫村ポメ子

労基を利用するのは流行りではなく権利です

@マサ-x9g

一度だけ大戸屋行ったけど美味しく無くて値段設定高めなのに何故お客さんが入ってるか謎でした。

@Obora-usagi

いきなりステーキの朝礼風景を観てこの会社の広報の正気を疑ったのが懐かしいw
大手飲食なんて何処も変わらんな。
あれを見て好感度上がる訳ないやろ、ドン引きだわww

@相模光源氏

社長が元バイトならバイトや従業員の気持ちが分かりそうなものなのだが…。

@マグマグ2020

まあ、ホワイト企業と言われてた蕎麦屋ですら暗黒やったし飲食店でホワイトなんて幻想なんやろうなぁ(涙目)

@sinzaburou04

自分のやってた時代の感覚だけで現場を知ってるというおごりが
現場との乖離を生んでることに気が付けない男

@チャロ吉-j9y

日本は安いご飯を提供するかわりに、そこの労働者が酷使される。企業の収益だけは確保する

@源二郎-d6n

大戸屋の社員だったけどサビ残含めると残業時間100時間切ったことなかったぞ

当時はセントラルキッチンもなく、全部店内仕込みだったから開店3〜4時間前から検品と仕込みで閉店作業、発注、日報で2時間で16時間労働とかざらだった。

@QQ-cs5dj

オフィスビルに大戸屋が入っているが、ビルが開く朝6時半ごろにはスタッフが出勤している。